【大人の教養】これを読めば全部わかる!日本一わかりやすい『古事記』高天原あらすじ入門

古事記の面白さに目覚め、目を輝かせる日本人女性 高天原
日本の神話『古事記』。一度は読んでみたいと思いつつ、「登場人物が多すぎるし、言葉もなんだか難しそう…」と、そっと本を閉じてしまった経験はありませんか?その気持ち、すごくよく分かります。でも、実は古事記、特に神様たちの世界「高天原(たかまがはら)」の物語は、まるで壮大な連続ドラマなんです。

嫉妬や恋、兄弟ゲンカに涙の別れ…と、驚くほど人間味あふれる神様たちが、ドラマチックな物語を繰り広げているんですよ。

この記事では、そんな難しそうなイメージを一旦ぜんぶ横に置いて、日本一わかりやすく、高天原のあらすじをご紹介しますね。

カタカムナ
カタカムナ

なぜ『古事記』は難しくてわからない?初心者がつまずく3つの壁

本題に入る前に、あなたが今まで感じていた「難しさ」の正体をハッキリさせましょう。

多くの人が同じ場所でつまずいているんです。

この壁の正体さえわかれば、もう古事記は怖くありません。

むしろ、この後の物語が何倍も面白くなりますよ。

壁①:いきなり出てくる、カタカナだらけの神様ラッシュ

物語の冒頭から「アメノミナカヌシノカミ」「タカミムスヒノカミ」…と、長くて覚えにくい名前の神様が次々と登場します。

正直、誰が主役で、誰が脇役なのかさっぱり分かりませんよね。

まずは「主要メンバーだけ覚えればOK!」と、気楽に構えるのがコツです。

壁②:現代とは違いすぎる、自由奔放な神様たちの倫理観

兄妹で結婚したり、かなり過激なケンカをしたりと、現代の常識では考えられないような行動を神様たちは平気でします。

「なんてことするんだ!」と驚くかもしれませんが、これも神話の面白さの一つ。

「神様の世界は、ルールが違うんだな」くらいに思うと、すんなり楽しめますよ。

壁③:説明不足?…と思いきや、行間で語られる壮大なストーリー

古事記の文章は、とてもシンプルです。

登場人物の細かい心情描写などは、ほとんどありません。

だからこそ、「この時、神様はどんな気持ちだったんだろう?」と、私たちが想像力を働かせる余地がたくさんあるんです。

この「行間を読む」感覚がわかると、一気に古事記の沼にハマります。

古事記の絵巻物を読む日本人女性

超入門!5分でわかる『古事記』高天原あらすじ【3つの章】

お待たせしました!

ここからが高天原物語のメインストーリーです。

あまりに壮大な物語なので、今回は超重要な3つの章に絞って解説しますね。

これさえ押さえれば、あなたも立派な古事記通。

複雑な家系図は忘れて、まずは純粋に物語を楽しんでください。

【第1章】世界の始まりと、イザナギとイザナミの悲しい恋物語

まだ何もない世界に、イザナギ(夫)とイザナミ(妻)という夫婦の神様が登場します。

二人は日本の国土を次々と生み出しますが、火の神様を産んだことで、イザナミは火傷を負って亡くなってしまうんです。

悲しみにくれたイザナギは、黄泉の国(死者の国)まで妻を迎えに行きますが、変わり果てた妻の姿を見て、逃げ帰ってきてしまいます。

これが原因で、二人は「離婚」という悲しい結末を迎えるのです。

【第2章】最強の三姉弟、アマテラス・ツクヨミ・スサノオの誕生と大ゲンカ

黄泉の国の穢れを清めるため、イザナギが顔を洗うと、とんでもない神様が生まれます。

左目から、太陽の女神「アマテラス」。

右目から、月の神「ツクヨミ」。

鼻から、嵐の神「スサノオ」。

この三姉弟が、高天原の主役となる「三貴士(さんきし)」です。

しかし、末っ子のスサノオは、亡き母に会いたいと泣いてばかりで、与えられた海の国の統治を放棄。

父イザナギに勘当され、高天原から追放されることになります。

【第3章】世界が真っ暗に?アマテラス、引きこもる(天岩戸伝説)

追放される前、スサノオは姉のアマテラスに挨拶をしに高天原へ行きます。

しかし、そこで田んぼを壊したり、神殿で乱暴を働いたりと、やりたい放題。

その嫌がらせに心を痛め、怒ったアマテラスは、天岩戸(あまのいわと)という洞窟に隠れてしまいます。

太陽の神が隠れたことで、世界は真っ暗になり、悪い神々が大騒ぎ。

困った神様たちは、洞窟の前でどんちゃん騒ぎの宴会を開き、その様子を気にしたアマテラスを外に誘い出すことに成功します。

こうして、世界に光が戻ったのです。

これがわかれば超楽しい!『古事記』が面白い3つの理由

どうでしたか?

神様たち、とっても人間くさくて魅力的でしょう?

あらすじを知った今なら、多くの大人が古事記にハマる理由がきっとわかるはず。

ここでは、古事記が持つ、単なる神話では終わらない「面白さ」の秘密を3つのポイントで解説します。

面白い理由①:神様なのに完璧じゃない!失敗だらけの親近感

古事記の神様は、決して全知全能の完璧な存在ではありません。

嫉妬したり、泣きわめいたり、時には大きな失敗をしたりします。

でも、だからこそ「神様も自分たちと同じなんだな」と親近感が湧き、物語に感情移入できるんですよね。

面白い理由②:現代にも通じる、組織や人間関係のヒントが満載

高天原の物語は、まるで一つの会社のようです。

リーダーの葛藤、問題児への対処、チームをまとめるための工夫など、現代の私たちの職場や家庭にも通じる、普遍的な人間関係のヒントが散りばめられています。

面白い理由③:全ての神社や地名に、壮大な物語が隠されている

古事記を知ると、普段何気なく見ていた近所の神社や、旅行先の地名の由来がわかるようになります。

「ああ、この神社はあの神様を祀っているのか!」と気づいた時、いつもの風景が、壮大な物語の一部として見えてくるんです。

これは、本当にワクワクする体験ですよ。

神社の境内で瞑想する日本人女性

もっと深く知りたいあなたへ。物語に隠された本当のメッセージ

ここまで読んで「もっと物語の奥にある意味を知りたくなった」と感じたなら、あなたはもう立派な探求者です。

古事記の物語は、ただの昔話ではありません。

実は、私たちの魂の成長や、人生で起きる出来事の縮図になっているとも言われているんです。

その深い叡智に触れたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

「もう変われない」と諦めたあなたへ。封印されし力を呼び覚ます「希望の祈り人 覚醒プロジェクト」が人生最後の切り札だった

まとめ:古事記は、あなたの日常を豊かにする「最高の教養」

難解な古典だと思っていた古事記が、少しだけ身近な物語に感じられたのではないでしょうか。

神々の物語を知ることは、私たちが住むこの国のルーツを知ること。

そして、自分自身の心のルーツに触れることにも繋がります。

この壮大な物語の続きや、登場する他の神々について知りたくなったら、ぜひあなた自身でページをめくってみてください。

きっと、最高の知的冒険が待っていますよ。

封印されし神秘の力を呼び醒ます!希望の祈り人 覚醒プロジェクトの詳細はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました